山口県宇部市にて生菓子・焼き菓子など洋菓子を販売しております。

ケーキの成り立ちカテゴリーページ

ケーキの成り立ち

日本とケーキの歴史

日本に初めてケーキが伝えられたのは、1543年に鉄砲を伝えたポルトガル船が、種子島に漂着したことがきっかけとされています。 その時に入ってきたのは、いわゆる“カステラ”で、これが日本でのケーキの歴史の始まりです。 日本で最初につくられたショ […]

ウェディングケーキの歴史

ウェディングケーキの歴史は、古代ギリシャの時代から行われていた風習と言われています。 意味としては、当時はひとかけらのビスケットを、粉々に砕いて、良き収穫と子宝に恵まれるように花嫁の頭の上にまかれたそうです。そのかけらには幸運があるとされ、 […]

ケーキの歴史①近代編

さて、砂糖がヨーロッパにもたされたのは10世紀頃で、十字軍のエルサレム遠征をきっかけに イタリアの諸都市で砂糖を使ったお菓子が作られるようになりました。13世紀のフランスではアーモンドを詰めて焼いたタルトが、パテ屋から生まれ、 そこからお菓 […]

ケーキの歴史①古代編

ケーキの起源始は古く、古代ローマ時代の料理の本には、「甘いパン」の作り方が書いてあるそうです。 この「甘いパン」が、後のケーキだと言われています。 この時代には、小麦粉の精製技術も進んでおり、オーブンも進歩してきていたので、職業としてのパン […]

2018年2月28日 ケーキの成り立ち

ケーキの語源

ケーキは外国語では、 英語でcake(ケイク) ドイツ語でKuchen(クーヘン) フランス語でgateau(ガトー) イタリア語ではtorta(トルテ・・・大きなケーキ) dolce(ドルチェ・・・スイーツと同じ意味)または pasta( […]

こちらの記事も読まれています。

  • 苺タルト苺タルト 苺タルト 500円(税込み 540円) 当店自慢のサクサクに焼き上げたタルトと、カスタードクリーム、みずみずしい苺のハーモニー。 苺のおいしい季節限定です‼ […]
  • キワラビーチキワラビーチ キワ・ラ・ビーチは山口県宇部市東岐波に位置する、周防灘(瀬戸内海)に面した海水浴場です。潮干狩りでも有名で、シーズンには山陰などからも観光客が訪れます。また、海自体も遠浅で泳ぎやすく、夏には海水浴客で賑わう場所です。平成8年に地中海のリゾートをイメージした「通年型レジャー施設」として改装オープンし、手ぶらで楽しめるバーベキューなども人気です。 […]
  • マロンラムマロンラム マロンラム 350円(税込み 378円) フレッシュバターと洋栗を贅沢に使い、香り高いラム酒を焼き立てに染み込ませたリッチな焼菓子。
  • ベイクドチーズベイクドチーズ ベイクドフロマージュ 480円(税込み 518円) フランス産クリームチーズと北海道産ナチュラルチーズをブレンドし、しっとりと焼き上げました。 アーモンドとグラハムに焦がしバターを加えたザクザク食感の底生地をアクセントにしました。 […]
  • コンフィチュールコンフィチュール 800円~ (税込み 864円~) 地元で採れた新鮮なフルーツを丁寧にじっくり煮詰めました。 プレゼントにもおすすめです☆
  • 野外彫刻野外彫刻 宇部市は、緑と花と彫刻の町として知られています。1961年には大規模な彫刻展「宇部市野外彫刻展」が開催されました。それ以後も名称を変えながら2年ごとの開催を続けて、60周年を目前としています。野外彫刻は戦後復興からの象徴として宇部市民とともに歩んできたのです。 […]

ソーシャルボタン

PAGE TOP